こんにちは。私は2人の娘を持つ母です。
初めての子、長女は乳児から幼児の頃、お友達に噛みつく・ひっかく・髪の毛を引っ張るなどをする乱暴者でした。
PCに向かい「どうしたらよいのだろう…」と、検索してばかりいる私の姿を見て私の母親が心配していました。
母親には私が育児ノイローゼのように見えていたようです。
あの頃の私のように「噛みつき」について検索をして悩んでいるお母さんに読んでほしいと思い「子供の噛みつき」についてまとめました。
Contents
子供が噛む・引っかく・叩く/友達への噛みつきで悩むお母さんへ。【体験談】原因・対処法は?
いつからどのように攻撃するようになったか
まだハイハイをしている0歳の頃から始まりました。興味津々にお友達の所へ行って髪の毛をを引っ張ったり、顔をひっかいたり…
1歳になっても、知らない子でも目が合うとすぐに駆け寄って挨拶代わりに髪の毛を引っ張る・顔を引っかく・噛みつくなどをしようとするので、とにかく目が離せませんでした。
なぜ娘は、お友達へ乱暴をするのだろう? 教えた覚えもないしテレビなどでもそのような場面を見せたこともありませんでした。
誰かのマネでもなく、本能的に…という感じでした。
そのうち挨拶代わり…と、いうのはなくなりましたが、自我が出て表現方法として噛みつき・ひっかきをするようになりました。
2歳~3歳の「噛みつき」
2歳くらいになると頭ではダメだと分かっていても「怒」の感情が強い時は自分を抑える事が出来ずに嚙みついてしまっていました。
娘はとても我が強く物への愛着・執着も強かったので、気に入ったおもちゃなどの取り合いも多い子でした。
周りから色々言われた事も…
娘の攻撃の原因について遠回しに、私がきちんと教育できていないのでは?と、言われる事もありました。
・甘すぎるのではないか?(きちんと叱っているのか?)
・お母さんが娘に乱暴をしているせいで娘も狂暴なのでは? 優しく接して育てた方が良いのでは?
など、悪気はなくアドバイスをしてくれているのだと分かってはいましたが周りからの言葉は、とても辛かったです。
友達への噛みつき・引っかき/対処法
噛みつく娘への対処法
PCや育児本で調べて色々とやりました。
●威圧的に叱る
●感情的に怒る
●優しく諭すように説明する
●娘の「怒」の感情が収まるように抱きしめる
●娘の気持ちを代弁する。
→「大切なおもちゃだったんだね。でも、噛むのはダメだよ。」etc.
とにかく、色々とやりましたが結局、成長して感情・行動のコントロールができるようになるまでダメでした。
なので感情的にならずにその都度、噛むのはダメと言い聞かせるしかないと思います。
気を付けたこと・対策
何度、説明しても叱っても感情のコントロールができないようだったので、お友達と遊ぶ時は常に目を離さず見張って手を出す前に防ぐようにしていまいた。
赤ちゃんサロンや児童館など子供がたくさんいる所で遊ばせるのは極力避けました。
幼稚園も年少からは入れずにプレ保育に週1回の短時間で預け、年中から幼稚園に入れました。
成長に伴い噛むことも少なくなりプレ保育や幼稚園に預けている時は、お友達を噛んだりひっかいたりは1回もせずに登園ができました。
ただ、年中の頃攻撃をする事が少なくなっていたので私も少し気を抜いてしまっていました。
いつも遊ぶ近所のお友達と休日に長く遊んでいて怒って顔に噛みつき、くっきり歯形をつけてしまいました。1週間くらい薄っすらと噛まれた所が青く、お友達の顔を見る度に申し訳なく謝罪していました。
これを最後に娘は噛む事がなくなりました。年中になり、言葉も達者になってきて感情のコントロールもできるようになってきたのだと思います。
噛まれたりひっかかれたお友達に対して
●傷になっていないか確認し、傷になっていたら水洗いをして手当てをします。
●「痛かったね。ごめんね。」と謝り、娘にも同じようにお友達へ謝罪をさせます。
お友達のお母さんに対して
とにかく誠心誠意、謝ります。
仮に相手の子がおもちゃを取ったなど、娘を怒らせる事をしていたとしても攻撃をしてもいい理由にはならないので言い訳はせずに誠心誠意、謝ります。
「子供の噛みつき」について調べると…よく、噛んでしまった子への対処法で子供の思いを代弁してあげましょう。と、いうように書いてあります。
しかし、被害者のお母さんの前で「○○ちゃんは、おもちゃを取られて悔しかったね。でも、噛んではダメよ。」などと言うのは、とても感じが悪いです。
我が子が噛まれて痛い思いをしていて心を痛めているのに、遠回しに皮肉を言われているようにも聞こえてしまいます。
代弁は、噛む前に防げた場合など時と場合を考えてした方が良いでしょう。
最後に
中学生になった娘の今
やはり多少、我が強いところはありますが、とても活発で元気に育っています。
幼稚園の頃を最後に、お友達へはもちろん姉妹喧嘩でも妹へ暴力を振るう事はありません。
「噛みつき」などで悩んでいるお母さんへ
「噛みつき」の原因は育て方や子供の性格の悪さなど関係ありません。同じように育てた妹はお友達に攻撃をした事は一度もありません。
成長と共に「噛みつき」は必ず終わります。それまで大変だと思いますが、あと少しです。
肩の力を抜いて子育てを楽しんで下さい。