国語が苦手な娘のために小学6年生の終わり頃に「論理エンジン」を購入しました。
我が家にとっては高額な教材だし使いこなせるのだろうか?と、少し不安でした。購入から2年半経った今。と、国語力をつけるための我が家の悪あがきをまとめました。
Contents
娘の国語学習に取り入れたこと
幼少期
国語力をつけるためには読書がいいとよく聞きます。小さい頃から本をたくさん読めば国語の力がつくと思いました。
自然と読書をしてくれるようにとリビングやトイレなど娘の手の届く所に本を置いたりしましたが、まったく興味を持たず…本はただのインテリアという状態でした。
そもそも、私も夫も国語は得意ではなく読書もほとんどしません。環境もDNAも普通なので本を置くだけでは当然、読書好きになるはずもありませんでした。
小学1年~2年
1年生の頃は書店でドリルなどを購入。毎日、漢字など少しづつ進めました。
少しでも進んで本を読んでくれれは…と、月に1冊好きな本を選ばせて購入しました。最初は漫画すら興味を持たなかったのですが2年生頃には毎月、漫画の購入を楽しみにするようになりました。
2年生は進研ゼミ「チャレンジ2年生」に入会しました。「基礎コース」は学校の教科書に沿った内容だったので予習という形で取り組みました。娘には「応用コース」だと難しく「基礎コース」だと物足りないという状態でした。「基礎コース」を選択し赤ペン先生とのやり取りも楽しんで取り組んでいました。
小学3年~6年
3年~5年は七田式プリントを購入。1年分まとめて送らてくるので毎日1枚ずつ(表・裏で2ページ)進めるとちょうどいいようになっていて、無理なく取り組むことができました。
![]() |
|
表は漢字問題。裏は読解問題・文法問題のページもありましたが、作文や物語など文章を書かせる問題が多かったです。文章の表現力をつけるためダ・ヴィンチマップを作ってから物語を作るなど、内容もコスパも満足のプリントでした。
作文など文章を書かせる問題は解答がないので私が感想などを記入する欄があるのですが、いいアドバイスや感想で導いてあげることができませんでした。いつもお決まりの文章でやっつけ作文になっていたので私の指導ではダメだと思い6年生から塾に入れることにしました。

1対4の個別指導の塾で国語だけ受講しました。自分のペースで問題などを進め分からないことがあれば教えてくれるというスタイルで融通も利く良い塾でした。
しかし、残念なことに娘は塾で眠くなると言うようになりました。自分のペースで黙々と勉強をするというのは娘には合っていないようなので半年で退会し集団塾に移る事にしました。
集団塾はお友達も一緒なので、負けず嫌いな娘にピッタリでした。
集団塾は宿題があまりないのと、相変わらず国語力が低かったので家庭学習用に論理エンジンを中古で購入しました。
論理エンジンについて
「論理力」を鍛える画期的な教材
「論理エンジン」は出口先生が長い受験指導の中から考え続けてきた「正しい読解力の仕方」を体系的にまとめたものです。
様々な言葉には必ず意味があること。その言葉を規則に従って使うこと。1つの文にも必ず規則我があること。そうしたことを理解し訓練しながら、筋道を立てて理解したり、説明したりすることができるようになっていきます。そうした論理的に思考する「論理力」を鍛えるのが論理エンジンです。
色々な教育現場で取り入れられている
私立の進学校や塾でテキストとして取り入れているところもあり、国語力UPの実績を上げているメゾットとして有名です。
レベル別テキスト
問題は細かくレベル分けしてあります。
確実に理解してから次のレベルに進みます。
●レベル 1~20
言葉の基本
●レベル 21~50
読解問題の考え方
●レベル 51~100
大学入試基本~入試応用
独学で「論理エンジン」を使いこなせているのか?
最初は丸付けを私がやってあげていましたが、レベル10あたりから解答や解説を読んでも私がうまく説明できず一緒に取り組むことができなくなりました。
とりあえず理解できるまで次のレベルには進まないで繰り返しゆっくり取り組むようにと言い残し、早々に私は離脱しました。
娘は、やったりやらなかったりを繰り返して現在はレベル28まで進んでいるそうです。
現在中学3年生になり塾の宿題が増え学校の中間・期末テストに追われ、少し面倒になり「論理エンジン」はお休みしてるようです。
まとめ
DVDの講義を受けることを前提としているため、テキストのみの独学はモチベーションも含めて大変です。
国語が苦手な娘でも、やる気さえ出せばゆっくりですが進められているようです。
国語が好きなお子様や、親がきちんとサポート・指導してあげられれば、もう少しスムーズに取り組めると思います。
江口先生ならではの面白いアプローチの仕方で、きちんと取り組めば国語力は必ず上がるメゾットだと確信しています。
娘は私の力不足で、今は停滞していますが長いスタンスで「論理エンジン」に取り組ませようと思っています。
高校生になった時に、また再開できるように私も声掛けしていこうと思います。
教える側の力量も必要な教材なので、お金に余裕がある方はDVDとセットで購入するかプロ(論理エンジンをFAXやメールで指導する塾)にお任せするのがおすすめです。
現在小学6年生の妹にも、そろそろ論理エンジンを取り組ませようと思いましたが長女以上に国語が苦手なので、まずは小学生用の「日本語論理トレーニング」を購入しました。
基礎からしっかり習得させたいので、学年を下げて3年生のから取り組んでいます。基礎編・習熟編・応用編の三冊購入しました。
3年~6年生まで計6冊終わらせてからの方がスムーズに、論理エンジンに取り組めると思いました。
宝の持ち腐れにならないように、姉妹二人に諦めず頑張ってもらおうと思います。
![]() |
出口 汪 小学館 2013-03-21
売り上げランキング : 113886
|