私は子どもの頃、そろばん教室に通っていました。おかげで計算が早くなったので小学生の算数は困った事はありませんでした。
我が子にも、そろばんを習わせたいと思い自宅近くの教室を調べましたが週に3回も通わなければならないなど、不都合があり自分で教えてみようと思いました。
そろばんをやっていたのは小学生の頃で長い間そろばんをしてない・3日坊主の私が続けられるのか…
色々、不安はありましたが自宅でそろばん教室をチャレンジした事をまとめました。
Contents
そろばんを自宅で親が教える! 自力でそろばん教室をやりました
私のそろばんのスキル
小学6年生の頃に日商珠算検定2級に合格。
私はそろばんが好きだったので1級を取りたかったのですが、母親に「中学生になるから、そろばん教室を辞めて塾に入りなさい。」と言われ、その通りにしました。
子供の頃以来、そろばんをやっていなかったので見取り算はなんとか覚えていましたが、掛け算・割り算は思い出すところから始めました。
当時、私は暗算はおまけ程度で見取り暗算のみやっていました。1桁の暗算しかできず、2桁・3桁など桁数の多い暗算は1の位を計算してから繰り上げ計算して十の位に進む…ひっ算と同じようにやっていました。
暗算はとても役立つので、私のような「なんちゃって見取り暗算」ではなく、娘たちには2桁・3桁を一気に計算できるように教えようと思いました。
週に1回そろばん教室を開催
3日坊主の私が続けるために
自分でそろばんを娘に教えようと思っている事を近所のママ友に話したら「うちの娘にも教えて」と、言われました。
自分の娘に教えるとなると、私は怠けてしまって途中でそろばん教室をやらなくなったりしそうなので、お友達も一緒に教える事にしました。
月謝を払うと言ってもらえましたが、きちんと教えてあげられるのか自信も無かったので月謝はお断りしました。(お正月に今年もそろばん、宜しくお願いします。と、お菓子を持ってきてくれました。)
教材
最初は「やさしいそろばんドリル」を購入しドリルに沿って教えました。
![]() |
サクラクレパス
売り上げランキング : 39671
|
ドリルを終わらせた後は、無料で珠算の問題集をダウンロードできるサイトからプリントして使用しました。
ドリルを終わらせた後は、暗算も教える事にしました。暗算は日商の問題集をネットで購入しました。
![]() |
|
宿題
週に1回のそろばん教室では、そろばんに手が慣れないので毎日少しずつ進めるように宿題を出しました。
掛け算・割り算のやり方
見取り算はやり方を覚えていましたが、掛け算と割り算のやり方はすっかり忘れてしまったのでネットでやり方を調べると3種類のやり方がありました。
掛け算
●定位法→ 掛ける数・掛けられる数を両方ともそろばんに置いて計算する方法
●片落とし→ 掛けられる数だけをそろばんに置いて、掛ける数は問題集の数字を見ながら計算する方法
●両落とし→ 掛けられる数・掛ける数とも、そろばんには置かず問題集の数字を見ながら計算する方法
割り算
●定位法→割られる数・割る数を両方ともそろばんに置いて計算する方法
●片落とし→割られる数だけをそろばんに置いて、割る数は問題集の数字を見ながら計算する方法
●両落とし→割られる数・割る数とも、そろばんには置かず問題集の数字を見ながら計算する方法
私は掛け算も割り算も定位法で習っていました。
級が進むと桁数が増えるので両落としが時短になり、暗算にも移行し易い観点から両落としで教えたいと思いましたが、割り算の両落としは難易度が高いため
掛け算は両落とし、割り算は片落としで教える事にしました。
検定試験
自宅近くの商工会議所に個人で申し込みをして検定試験を受けました。
そろばん教室に通うと10級からコツコツ検定試験を受けなければならないと思いますが、長女は2級(3回目に合格)、次女と友達は3級(2人とも1回目で合格)のみ検定試験を受けました。

そろばんを教えて良かった事
暗算は検定試験は受けませんでしたが、2級まで進み計算が早くなりました。
小学生のうちは計算が得意だと算数がスムーズに取り組めて、算数への得意意識を持つ事ができ子供たちの自信に繋がりました。