現在、中学3年生の長女は5教科の中で、「社会」が一番得意です。
私は子供の頃、「社会」がとても苦手でした。娘が同じようにならないように家庭でできることを探し試してみました。我が家で取り入れたものや、取り組みを紹介します。
社会の勉強法 家庭でできることは?【小学生~中学生】高校受験に向けての取り組み
好きこそものの上手なれ
まず、私がなぜ「社会」が苦手だったのか考えてみました。
「社会」が得意な友達曰く…「社会」は暗記科目だから難しくない。覚えればいいだけなのだから。と、言っていました。
確かにおっしゃる通りなのですが、私はその暗記が苦痛でした。原因は「社会」に興味がなかったからだと思います。
歴史も地理も公民も…まったく興味興味がなく、学生だった頃の私は特に歴史を勉強する意味が分かりませんでした。「過去の事を覚えて何の役にたつのだろう?」と、興味が無いからまったく勉強する気が起きない。頭に入らない。
娘には、まずは「社会」を好きになってもらいたい、興味を持ってもらいたいと思いました。
少しでも「社会」に興味を持ち、好きになるよう小学生の頃は楽しく取り組める学習を探し取り入れてみました。
小学生の頃
日本地図・世界地図をお風呂に貼る
湯船に浸かっているときに、指で県名や国名を隠して答えるクイズをして遊びました。
冬はゆっくり温まりながら…今では、いい思い出です。
![]() |
|
七田式 小学生プリント3年生「社会」
1日1枚、七田式のプリントに取り組みました。
地図記号など暗記するものだけではなく、社会性も身につく環境や生活の安全などがあり幅広いカリキュラムでした。
七田式のプリントは他の科目も愛用しているお気に入りです。
社会は3年生しか販売されていないのが、とても残念です。
![]() |
|
しゃべる地球儀を購入
メルカトル図法との違いや、地球は丸い・赤道は一周して繋がっている…など、分かりやすく地球儀はとても有効な学習ツールだと思います。
しゃべる地球儀は、クイズ形式で楽しんで学習できました。
![]() |
ドウシシャ
売り上げランキング : 1212
|
「日本の歴史」の漫画を購入
読書をあまりしない娘も、漫画は進んで読むようになりました。歴史への興味を持つきっかけになればいいと思い「日本の歴史」の漫画を購入しました。
たくさんある本の中で重点を置いて選んだ事は、読みやすくて興味を持って読める本を探しました。
登場人物の顔が似ていて誰が誰なのか見分けがつきにくく読みずらい本や、難しい内容が長々と書かれている本は避けました。
女の子でも興味を持って読みたいと思えるように、可愛らしいテイストの絵の漫画を探しました。
娘のために選んだ本は「朝日小学生新聞の学習まんが日本の歴史きのうのあしたは…」です。
![]() |
つぼいこう 朝日学生新聞社 2012-02-17
売り上げランキング : 11617
|
【レビュー】
●絵が女の子でも読書欲をそそるような可愛らしい絵
●字が大きくて読みやすい
●各章の終わりに確認問題ページや歴史用語の漢字練習などがあって漫画を読むだけではなく勉強に繋がるページがあります。
●7巻にまとめてあり、他の歴史まんがに比べるとお手軽で読みやすい。読書の好きな子には少し物足りないかもしれないですが娘にはちょうど良かったと思います。
イナズマイレブン
当時、娘はアニメ番組のイナズマイレブンにハマっていました。
ちょうど「日本の歴史」の漫画を読んでいた頃にイナズマイレブンに歴史の偉人達が登場するストーリーになりました。
内容的には歴史とはあまり関係のないサッカーアニメでしたが、すでに大好きなアニメだったので偉人達へ感情移入し一喜一憂しながら見ていたので歴史にとても興味を持つきっかけになりました。
日本の偉人だけではなく「ジャンヌダルク」や「諸葛亮」「劉備」なども登場し世界史にも興味が広がりました。
教科書ワーク
6年生は教科書ワークを購入し1日1ページ進めていました。
まだ、この頃は「やらされている感」があり、学習内容が頭に入っていなかったように思います。
![]() |
文 理 2015-03-14
売り上げランキング : 216607
|
中学年
塾のワーク
小学6年生の終わりから集団塾へ入塾しましたが1,2年生の頃は「理科」「社会」は受講していませんでしたが、ワークは購入必須でした。
実力メキメキ合格ノート
歴史・地理・公民の三冊を1年生の初めに購入して娘に渡しました。
基礎から発展まで分かりやすくまとめられていて、赤シートで何度も反復学習ができ暗記しやすいようになっています。
書き込み式の小冊子の問題集もついていて、インプットとアウトプット両方に使える参考書です。
![]() |
中村 充博 文英堂 2016-07-12
売り上げランキング : 5052
|
![]() |
中村 充博 文英堂 2016-08-11
売り上げランキング : 13292
|
![]() |
西村 賢治 文英堂 2015-06-29
売り上げランキング : 5591
|
教科書を読むより暗記箇所がまとまっていて分かりやすいようです。
ボカロで覚える 中学歴史
早口で何を言っているのか聞き取るのも大変ですが、何度も聞いているうちに聞き取れるようになっていました。アニメの映像も見れて、とても楽しい教材だと思います。
ただ、内容は薄いように思いました。「ボカロで覚える 中学理科」は、化学記号の暗記が歌になっていて役に立ったと言っていましたが、「歴史」は役に立つような内容ではなく歴史に興味を持つとっかかりには、とても有効だと思いました。
小学生の妹に丁度いい感じでした!(^^)!
![]() |
学研プラス 学研プラス 2016-04-19
売り上げランキング : 13036
|
まとめ
小学生のうちは、興味を持つように好きになるように…を、心掛けて歴史や地理など「社会」に触れさせる事が大事だと思います。
高校受験に向けての取り組み
娘は記憶力が特別優れているわけではないので、中学生になってからは反復学習を頑張っています。
難関私立高校ではなく、公立高校受験予定なので駿台模試は受けた事はありませんが、公立高校受験用の模試では「社会」で5教科の偏差値をかなり助けられています。
( *´艸`)