「スマホは高校生くらいから持たせるのが妥当と思っている私vs早くスマホが欲しい娘」の戦いは、娘が小学校高学年の頃から始まりました。
娘がスマホを手に入れてからも、親子のバトルの日々が待っていました。
我が家のスマホを巡る奮闘をまとめました。
娘のおねだり攻撃
小学生の頃
娘は小学生の頃から、スマホを欲しがりおねだりをするようになりました。
と、言っていましたが…あんまりしつこかったので
と、あしらっていました。
中学生になったら携帯電話はあった方が便利だと思っていたので、定期テストの順位が10位以内でなくても勉強を頑張っていたら、ガラケーを買ってあげるつもりでいました。
中学生になって
周りのお友達のスマホ保有率が高くなり、益々しつこくなりました。
とにかく「みんなスマホを持っている。」「私だけ…」と、訴えるようになりましたが私は「中学生には、まだ早いよ。よそは、よそ。うちは、うち。」と、言っていました。
娘の言う「みんな」や「私だけ…」は、すぐに真に受けないようにしてママ友達などに聞いたりして確認をしました。
やはりクラスにも、部活にもスマホを持っていない子は何人もいました。
スマホを手に入れる
スマホを買ってもらうために
小学生の頃からの約束『定期テストで学年1位をとってスマホをget!』のために娘は、必死で勉強し1年生の初めての中間テストで3位になりました。
1学年330人以上いるマンモス校でしたが、まだ塾に行っている子も少なくテスト勉強も熱心にやり始めていない1年生の頃なら、1位を取るチャンスがあるかもしれない!と、頑張り2学期の中間テストで1位を獲得することができました。
その後は勉強の内容も難しくなり、周りの子たちもテスト勉強に励むようになり、1位を取ることはできない状態になりました(;^ω^)
しかし、1年生の頃に上位の順位を取ったことは娘にとって、自信となりました。
テスト前だけは、必死に勉強する習慣もつき、結果が悪いと泣いて悔しがるプライドも出ました。
スマホを購入
家計に優しく、データ容量の少ない格安スマホ、UQモバイルで契約し月間データ容量1か月/3GB(2年間)、2年目以降は1か月/1GBの最安のプランにしました。

しかし、家にはWi-Fiがあるので家の中では使いたい放題でデータ容量の制限はあってないようなものでした。
外出先での不要なスマホいじりは少なくすんでいます。
スマホを与えた事を後悔する
ルール(約束)を守らない
購入前にルールを決めましたが、最初の1、2か月を過ぎるとほぼ守ることができていない状態でした。
購入前に決めたルール | 結果 |
①使用時間は1日30分 | 守れていません |
②使用可能時間は夜10時まで | 守れていません |
③使用しない時はスマホはリビングの充電ステーションに置いておく。寝室への持ち込み禁止。 | 〇守れています |
④暗証番号などロックをかけない | 〇守れています |
⑤SNSで知らない人と会話をしない | 守れていません |
⑦ラインで友達の悪口を書かない。 | 守れていません |
⑧外での歩きスマホ禁止 | 守れていません |
以上の約束を破った場合はスマホを没収します。 | 何度か没収しましたが、その度に大喧嘩になります |
こうして、まとめてみると悲しくなります。ダメダメな親子です。
スマホ依存!?
私も、娘がルールを破ったら注意をしたりスマホを没収したり色々、頑張りました。
しかし、娘も負けてはいません。
親子でのイタチごっこ
①【母】10時になると自動ロックがかかるアプリを入れる
【娘】緊急電話の時だけロックが解除されることを見つけ、こっそりと使っていた。
②【母】ルールを破ったのでスマホを没収
【娘】怒って家出をする。

③【母】時間制限がかかるWi-Fiを購入
【娘】Wi-Fiが使える時間はデータ容量を使うYouTubeなどを視聴、Wi-Fiが使えない時間はデータ容量をあまり使わないことをしたり工夫して結局スマホをいじる。
制限をかければかけるほどスマホへの執着が強くなっていく悪循環で、こんな事なら「スマホなんて与えなければよかった」と後悔する日々でした。
受験生の今
ライン
中学1年の購入当初は、お友達とのラインのやり取りが楽しかったようで常にラインがくる度にスマホを気にしていました。お友達の暇つぶしのトークに付き合ったり、逆に付き合わせたり。たくさんのグループラインにも入っているため、常に着信音が鳴っている状態でした。
中学3年になった今は、ラインに対してはかなりドライに…
家族や重要な相手以外の友達は非通知(着信通知が来ない。ラインを開けば着信が分かる)にしていて、用事がない限りトークはしなくなりました。
使用時間
家でのリラックスタイムは常にYouTubeを見たりしてスマホをいじっています。
しかし、塾には持って行かなくなりました。持っていくと、貴重な休み時間にスマホをいじってしまい分からないところなどを先生に聞きに行く時間がなくなってしまうようです。
データ容量も月/1GBになったので、塾で使いすぎないようにしているのもあるのかもしれません!?
家にいると、スマホの誘惑に勝てないことを分かっているようで大事なテスト前は塾の自習室に行ったりして工夫しているようです。
私の気持ち
私なりに「転ばぬ先の杖」のつもりで、色々頑張ってみました。
しかし、スマホばかりやって勉強の手を抜いて成績が落ちたり、ラインが原因でトラブル(友達と喧嘩)になったり…自分で経験して苦い思いをしてスマホとの付き合い方を学んで工夫しているようです。
私も、最近は見守る努力をしています。
とはいえ、度が過ぎる時は注意をしています。たまにしか注意をしなくなったので、素直に言うことを聞いてスマホを巡る言い争いは少なくなりました。