よく扶養を外れるなら年160万円以上は稼がないと損、年200万以上なら得と、聞きます。
私は去年から扶養を外れてパートで年収225万になりました。
夫の会社や妻の会社・地域や家族構成などによりますが、私は扶養を外れてとても後悔しています。
同じくらいの年収の世帯の方は、我が家の場合を参考にしてから扶養を外れるかどうか考えた方がよいと思います。
扶養を外れるのは、ちょっと待って!損得/メリット・デメリット【我が家の場合】
扶養範囲内の恩恵はたくさん~メリット~
●夫の所得税・住民税に配偶者控除が適用される。
●妻(自分)の所得税・住民税を納税しなくてよい。
●夫の社会保険に加入できる。健康保険料と年金の支払いが免除になります。
●(会社にもよりますが)夫の会社から扶養手当がもらえる。
世帯年収が約910万円未満で受けられる支援
●我が家の地域では、高校の無償化は世帯年収が目安910万円未満だと受けられます。
(年間118,800円の補助が受けられます。)
会社の福利厚生にもよる
妻の会社が中小企業の場合は要注意
夫の会社は給料はそこそこですが、福利厚生はしっかりしています。
逆に私の勤めている会社は小さな中小企業で福利厚生が微妙です。
私はパートで、有休なしです。(パートでも有休のある会社はたくさんあります。)
健康保険料も会社が半額負担してくれるところが多いと思いますが、私の勤めている会社の健康保険料は会社負担なしのため全て自己負担です。
【世帯収入はどうなる】我が家の場合
夫の負担
●配偶者控除が受けられなくなり私が扶養の時よりも10万9千円の増税。
●扶養手当が無くなった。
夫の会社の扶養手当、月1万円×12カ月+ボーナス反映分6万=18万円
妻の負担
健康保険料 | 月16,700円×12カ月=200,400円 |
---|---|
厚生年金 | 月13,000円×12カ月=156,000円 |
所得税 | 1,950円×12カ月=23,400円 |
住民税 | 3,300円×12カ月=39,600円 |
受けられなくなってしまう恩恵
我が家の場合、私が年収225万円になり世帯年収が910万円以上になってしまい高校の無償化118,800円の補助が受けられなくなりました。
我が家は来年から長女が高校生になり、入れ替わりで次女が高校生になるので計6年間該当します。 6年分は大きいです( ;∀;)
世帯収益
●扶養であれば受けられていた恩恵の合計
109,000円+180,000円+200,400円+156,000円+23,400円+39,600円+118,800円=827,200円
●私の収入が225万円なので
2,250,000円ー827,200円=1,422,800円
●世帯の収益としては、1,422,800円のプラスです。
扶養を外れて後悔
馬車馬のように
私の場合、自分の時間・家庭の時間を削って馬車馬のように働いて年収200万を超えても扶養の範囲内103万円や130万円以内(特別控除が受けられる・夫の社会保険に加入できる場合が多い)で働くのと、世帯収益的には、あまり変わらない結果になりました。
私の場合、パートで有休がないのでどうしても時給換算したくなってしまいます。
扶養の範囲内で働いている方は時給900円でも働いた金額全て収益になりますが、私の場合は時給1,100円でも世帯収益を考えると、私の働きは時給換算するとものすごく安価になってしまいます。
仕事量に対して、全く割に合わない状態です。
仕事と家庭の両立は大変
ほぼ、フルに近い状態で働いているので家事・育児などが自分の思うようにできない事が多くストレスがたまります。
扶養範囲内で働くメリットは金銭面の恩恵も大きいですが、家事・育児や自分の時間も多く持てるのもメリットだと思います。
扶養を外れるなら
扶養を外れる場合は、夫婦の勤務する会社の福利厚生をしっかりと確認し世帯収益を計算してからの方が良いと思います。
厚生年金の負担は手取りの給料は少なくなりますが、将来自分に返ってくるものなので長い目でみればメリットと考えてもいいかもしれません。
ただ、厚生年金は10年以上掛けないと意味がない・年金の掛け金は高いが将来、受け取れる年金額は少ないかもしれない…など懸念はあります。