こんにちは。私は二人の娘を持つ母です。
小学生のうちは家庭学習で何とかやっていましたが、中学生からは塾にお任せする事にしました。
通塾させて思った事は、進学情報が豊富なプロにお任せして良かったということです。
塾選びのポイント・3年間の体験や感想をまとめました。
Contents
集団塾と個別塾どっちを選ぶ?メリット・デメリット/塾選びで大切な事は?
集団塾
メリット
- 一緒にがんばるお友達ができる。
- お友達と切磋琢磨し、競い合える。
- 受験に向けたカリキュラムが組まれている。
- ハイレベルな先生が多い
デメリット
- 部活や他の習い事が忙しい場合、両立が難しい。
- お友達との雑談などで勉強に集中しない事もある。
- 質問などしたい時に、授業や先生のタイミングをみないといけない。
- 人数が多くてフォローしきれない場合があり、授業でつまずいてしまうとついていけなくなる場合がある。
向いているタイプ
- 負けず嫌いで競争好き
- 積極的に先生に質問できる
- 集団授業についてく基礎学力がある
費用
授業料【3教科(国・数・英)】 | 中1・中2は2万前後。中3は3万前後。 |
---|---|
授業料【理・社】 | 月/1万前後 |
春期・夏期・冬季講習 | 月の授業料プラス2万~4万
中3になると夏期講習(20日間くらい)・月謝・教材費・模試など、諸々で10万以上かかる月がある。 |
その他 | 管理費・教材費・模試代 |
1科目当たりの授業料は個別塾に比べて割安ですが、3教科は必須で受講・コースによっては5教科必須で受講しなければならないなど融通が利かない。
また、春期講習などや模試も必須など全部受講が基本なので全体的に出費は大きい。
出費は大きいが5教科での通塾の日数や時間で考えると個別塾よりは、割安。
個別塾
メリット
- 都合に合わせてスケジュール調整ができ、他の習い事や部活と両方がしやすい。
- 学習進度に合わせて自分のペースで学習できる。
- 先生に質問しやすい。
- 苦手科目のみ受講…など、科目や単元などのカスタマイズができる。
デメリット
- 自分のペースでできるが故に学習進度が遅れることがある。
- 先生が大学生(アルバイト)の場合が多い。そのため先生がよく変わる塾もある。
- モチベーションを高め合うライバルがいない。
向いているタイプ
- マイペースに学習したい。
- 部活や習い事が忙しく通塾のスケジュール調整が難しい。
- 先生に積極的に質問をする事が苦手。
費用
1教科 | 1万5千円前後 |
---|---|
春期・夏期・冬季講習 | (例)1万5千円×4日間 |
その他 | 管理費・教材費・模試代 |
集団塾に比べて1教科あたりの費用は割高。5教科全て受講すると、かなりの出費になるが苦手科目のみの受講だけ…など、自由が利くので集団塾より出費を安くすることもできる。
塾選びで大切だと思う事
自習室
予約などせず行きたい時にフラっと行けるところで、分からないところがあれば手のあいた先生に教えてもらえるところの方がよいです。
場所
自宅に近いところが便利です。
自宅から近い方が本人も楽ですが、送り迎えなどする場合は保護者も楽です。
先生
正社員か経験豊富な先生がよいです。
大学生のアルバイトは教え方が上手な人もいますが、未熟な人の方が多いです。若くて話が合ってよい事もありますが、大学生は忙しいのでお休みなどで先生が変わる場合が多いです。
子供の性格・進路に合った選択
結局は、子供に合っているかどうかが一番大事です。
塾によっては、公立に強い塾・私立に強い塾など塾の特色も要チェックです!
まずは、体験授業を受けてから慎重に決めてください。
我が家の場合 ~個別塾から集団塾へ転塾~
転塾することになった経緯
娘は負けず嫌いなので、集団塾の方が合うだろうな…とは、思っていましたが国語があまりにもできないので小学6年の後半に国語のみ個別塾に通いました。
しばらく通塾すると、「塾でずっと問題を解いていると眠くなる。」と言うようになりました。
塾に行っても眠くなるようでは、お金と時間の無駄なので中学入学と同時に集団塾に移ることにしました。
いくつかの集団塾に足を運んで塾長と面談して、最終的に娘の気に入った塾に決めました。
集団塾での3年間
問題をコツコツと解くだけではなく授業や確認テストがあったおかげで、メリハリと緊張感を持って学習に取り組めたようです。
宿題の量は、中1・中2の時は少ないように思え…正直、私としては少し不満でした。
しかし、中3になると宿題はとても多くなり、受験期はものすごい量が出ていました。
受験期はお友達と毎日、自習室に通うようになりました。自習中も手の空いている先生が面倒を見てくれたそうです。

ママ友の息子A君の場合 ~集団塾から少人数制クラス限定の塾に転塾~
転塾することになった経緯
定期テスト前など自習室に通い、塾で長い時間を過ごしていたそうです。しかし、結果に繋がらず…
どうやら、自習室に通っていただけで集中して勉強をしていなかったようです。お友達と雑談をしたり、ダラダラと成果の上がらない方法で勉強をしていたり…
少人数制で費用は割高のため2教科のみ受講してました。(少人数制授業のクラス)
転塾後の結果
塾長がとても熱い方だったようで、A君にはある程度のプレッシャーをかけ、管理・指導してもらったそうです。