我が家の長女が高校の志望校を決める時はいろいろ悩みました。
そのうちの1つが…行きたい学校・憧れの学校に猛勉強をし無理して入学できたとしても、勉強についていけるのか?落ちこぼれてしまわないか?と、いう心配事がありました。。
娘の志望校選択や高校1年生になった現在などを、まとめました。
Contents
高校でついていけるか心配!?志望校はレベルを下げる・上げる…どっちがいい?
①猛勉強をして自分の学力よりレベルの高い学校を目指す
長女の通っていた塾は、志望校のレベルを高く設定するように指導してくれていました。
②自分のレベルに合った学校
③レベルを下げる
娘の志望校選択
娘は周りに流されやすくて、お友達の影響を受けやすいタイプなのでレベルの高い学校で厳しい環境に身を置いたほうがいいのかもしれないと思い、私も応援する事にしました。

高校生になった娘の今
娘は猛勉強をして第一志望の学校に入学することができました。
学校生活は楽しめているか?
憧れの学校に入れてリスペクトしているお友達もたくさんできました。努力家の子が多く、みんなの頑張りに引っ張ってもらっています。
公立高校なので、勉強だけに集中…という環境ではなく学校行事・部活…と、全て全力で打ち込まないといけない状態です。
趣味(ジャニーズJrオタク)もあるので、とにかく毎日忙しそうですが充実しているようです。
勉強はついていけてるか?落ちこぼれてないか?
授業の進度が、とにかく早いそうです。
数学は塾で予習していていないと、授業すらついていけないかも!?という状態のようです。
『A高に行けたら、とにかくがんばる!』と、言っていましたが…
蓋を開けてみると、そこそこ頑張ってはいるものの… やはり、そこそこの頑張りではダメでした。
受験勉強からも解放され、高校生になって行動範囲・お金の使い方などランクアップしました。
しかも、娘はジャニーズJrオタクです。JrのYouTubeやラジオを見る時間も必要…自由な時間が欲しい! 欲との闘いに負け気味です。
1年1学期中間テストの結果
それなりに勉強はしていたので、平均くらいはギリギリいけるのでは!?と、思っていましたが…そう甘くありませんでした。
クラス順位は40人中31位でした。
得意科目以外は平均点以下でした。(赤点はありませんでした。)
中学では上位を取っていたので、さすがに平均以下だったのはプライドが傷ついたようです。
しかし、入学前からある程度覚悟していたからか特に落ち込んでいる様子はありません(;^ω^)
まとめ
レベルを上げて入学した場合
◎無理して入学した高校は、受験の時みたいにずっと努力し続けないとついていけない。
◎逆にいえば、努力し続けることができればついていける。
◎受験の為の『猛勉強』…それこそに意味があったように思います。長時間机に向かって集中する習慣・努力した経験は高校に行っても生かされています。
娘はヒーヒー言いながらですが、必死にくらいついていっているように見えます。
只今、期末テスト中です。テスト前の勉強は中間の時よりは必死です。しかし、クラスメイトも同じようにギアを上げて必死に頑張っているようなので結果はあまり変わらないかもしれません(^_^;)
まだまだ、この先どうなるか分かりませんが今は充実した高校生活を送っているので後悔はしていません。
全ては本人次第
入学後も努力し続ける覚悟があるならば、レベルを上げた学校でもなんとかなる!しかし、油断するとすぐについていけなくなるので、本人の強い意志がないならば無理してレベルを上げるのは危険です。
長女はガッツも体力もありますが、次女はマイペースで体力もないので自分のレベルにあった学校じゃないと体が持たないと思います。