わが家の長女は高校の志望校を決める時はいろいろ悩みました。
公立にするか私立にするか? 猛勉強してレベルを上げて受験するか、無理をしないで自分のレベルに合った学校にした方がいいのか?
そんな娘も現在高校2年生の秋になり、そろそろ大学受験に向けて考えなければならない時期になりました。
猛勉強をし無理をして入った公立高校に通う娘の様子などをまとめました。
公立高校に入学してみて【高2になった娘の様子・大学受験に向けての取り組み】
高校1年生の時様子
↓↓↓去年書いたブロブです。

高校2年生(現在)の様子
●4・5月
コロナ禍で学校も予備校も休校になり自粛期間。
学校の対応はグーグルクラスルームで課題や授業の動画の配信がありました。
●6~9月
6月から学校・予備校再開。
自粛期間中、全く勉強をしていなかったので勉強に対する集中力・体力が落ちていました。
そろそろ頑張らないと来年の受験に間に合わないという焦りは出ていましたが、行動が伴わない状態でした。
学校の定期テストは2週間前から必死にしてましたが、1年生の時と同じ結果でした。
●10・11月(現在)
●10月…平日は毎日、授業がない日も予備校の自習室で勉強して帰って来るようになりました。帰宅時間は毎晩10時過ぎです。
全国:偏差値40.9
学校内:偏差値35.0 342番/360名中
MARCH以上の大学は全てD判定。
昨年受けたの駿台模試も同じような結果でした。その時にビックリして予備校の先生に相談しました。
すると…
●11月半ばから…朝7時から(8時20分まで)学校の自習室で勉強するようになりました。毎朝5時半起床、6時20分に家を出ます。
頑張り始めてはいますが、相変わらず家では勉強しません。
毎晩、夜中の1時・2時頃まで夜更かしをして趣味、娯楽の時間を楽しんでいます。
予備校について
我が家は、私立高校は学費が高いので予備校に通うのはNGだけど、公立高校なら予備校OKとしていました。
中学生の頃に通っていた塾の高1クラスのお試しキャンペーンを受講しそのまま通塾。1年の途中から同じ系列の予備校に移るよう言われて、今の予備校に通っています。
●高1お試しキャンペーン(4月):月/2教科1万円
●高1(5~10月):月/2教科2万円
●高1(11月~3月):月/2教科3万
●高2(4月~10月):月/2教科3万5千円~4万円
●高2(11月~) :月/3教科4万5千円
通常の月謝とは別に春・夏・冬期講習など別に¥かかります。
娘は予備校の先生方をとても信頼していて、とても合っているようです。
大学受験に向けて志望校を考える
志望校
娘の希望は私立大学(文系)です。まだ第一希望など決まっていませんが、できればMARCH以上が目標のようです。
公立高校の方針と娘の希望が合わない
公立高校だからなのか、娘の学校だけなのか分かりませんが志望校は国立大学推しです。
科目を絞って勉強することには反対のようです。
2年生で選択科目を選ぶ時に、娘は私立(文系)しか通用しない科目の選択をしたため何度も先生に呼ばれて「本当にいいの?」と、確認されたそうです。
学校の手紙などを見ると、単に国立推しというわけではなく私立志望でも科目を絞らない方がいいという理由があるそうです。
①合計点で勝負できる。科目が少ない入試はトリッキーなものを含む場合もあり1科目の失敗が致命的になる。
②共通テストは3科目型より多科目型(6科目)の方が倍率が驚くほど低い。
③将来点なアドバンテージ。(高校時代に幅広く勉強した知識や技能は将来、大きく役にたつことでしょう。)

学校は塾や予備校に否定的
何より心配なのは、塾・予備校に通うことによって、学校の授業や課題への取り組みが不十分になることです。
※あくまでも娘の通っている高校の方針です。
予備校の方針
1年生の時(この頃は中学から通っていた塾)は数学と英語を受講していました。
しかし、同じ系列の予備校に移ってからは志望校が私立(文系)と分かると
数学は自習の時に分からないところなど聞いてくれれば教えます。赤点を取らない程度に頑張ってください。
娘は学校の選択科目も志望校に向けての取り組みも、全て予備校の先生に相談して決めています。
まとめ
(娘の通う)公立高校は私立大学志望でも、勉強する科目を絞らずに多科目勉強するよう指導する方針です。
しかし、猛勉強をし無理してレベルを上げて入った公立高校もいい事はあります。
勉強だけではなく、学校行事や部活など全てに全力で頑張り充実した学校生活を送っています。
ほとんどの子が国立大学を目指しているので、科目を絞らず多科目の勉強に苦労している友達が周りに沢山います。(家の事情・方針で国立大学を目指さなければならない子が多いようです。)
なので、ある日…
と、周りの頑張っているお友達からも色々な事を感じているようです。
皆、志望校のレベルが高いので娘も高1の時に言っていた志望校よりもレベルの高いところを目指そうとしています。
今月から朝と放課後は頑張ってはいますが、今の状況は学校内では偏差値も低いし、家では勉強をせず夜更かし三昧です。まだまだ甘いところがあるというか、必死さが足りないような気もします。
志望校もどうなるか分かりませんが見守っていこうと思います。