我が家は新聞を購読していた時期もありましたが、スマホでニュースや情報を得られるようになって必要性を感じなくなっていたので、ここ5年くらい新聞はとっていませんでした。
高校生の娘が新聞を購読したいと言ってきたので、娘のために新聞をとることにしました。
娘が新聞をとってみた結果などをまとめました。
受験に新聞は役立つ?高校生の娘のために新聞をとってみた!
娘が高校に入学したばかりの頃に…
学校の先生に新聞を読んだ方がいいって言われたから、新聞をとってほしい。
時間がない時はコラムや社説だけでも読めばいいって言ってたよ!
3日坊主にならないかな?
渋っている私に娘が新聞を読むメリットをプレゼンしてくれました。
小論文を中心に様々な科目や面接で出題されている。
・小論文だけではなく国語・英語・政治・経済・世界史などの科目でも出題されている。
・一般記事からの文章の引用やコラム・オピニオン・社説などの記事からも多く引用されている。
読解力・語彙力・文章力がつく
文章を読むというのは全ての受験科目にあることなので、日頃から新聞を読んで長文に慣れる事が効果的。
特にコラムは、文章の構成・リズム・表現力がとても参考になる。決められた字数の中でまとめたり言い換えたりする要約力や語彙力も自然と身に着く。
政治・経済の時事対策にも繋がる
新聞でニュースなど時事を把握することはもちろん、オピニオンなどで様々な人の意見に触れることができる。自分はどう考えるか、問題意識を高めるきっかけにもなる。
「えいご工房」など英語の記事もある
「news」・「社説」・「とらべる英会話」の3つの記事で構成されている。
●「news」…英文のニュース記事。ご丁寧に和訳・解説がある。
●「社説」…社説を英文で読んでみよう。
●「とらべる英会話」…特派員直伝のトラブル英会話
早速、新聞をとってみた!
どこの新聞を選ぶ?
どこの新聞がいいの?
先生が言うにはがおコラムは朝日新聞の「天声人語」すすめらしい。
娘は図書室でいろいろな新聞を見て「なんとなく自分は読売新聞が読みやすい」ということで読売新聞を半年契約しました。
新聞をとってみた結果
娘は毎晩、夜更かし三昧で朝が苦手なので15分読む時間を作るのがやっとでした。
少し驚いたのは、新聞を上手く座って読めない事でした。
結局、娘は床に新聞を広げてうつぶせ寝の状態で読んでいました。たまに、そのまま睡魔に襲われ寝ている事もありました。(-_-;)
最初の頃は自ら読んでいましたが、2か月・3か月と経ってくると声をかけないと新聞を読まない日も多くなってきました。
だから、継続契約はしないでいいや。
…と、いうことで娘は半年で新聞購読を断念しました。
まとめ
残念ながら娘は新聞を読むのを半年で断念しましたが、毎日読んでいればもう少し読解力・記述力などついたのかな!?と、思います。
私や主人が新聞を毎日読み、常に家に新聞がありいつでも娘が自由に読める環境だったら良かったと思いますが…
誰も読まない新聞に毎月4千円はかけられないのが実情です。
娘がまた、読む気になってお願いしてきた時はいつでも購読させてあげたいと思います。